若手社員リサーチ
入社1〜3年目までの社員16名にアンケートを実施しました。企業選びの基準や入社後のギャップ、成長を感じた瞬間など、若手社員ならではの本音をご紹介します。
Q1.企業を選ぶときに重視したポイントを教えてください。(複数回答可)

- 会社の規模 3
- 安定性・将来性 8
- 業種・業務内容 8
- 勤務地 7
- 職場の雰囲気・社風 4
- 休日・ワークライフバランス 10
- 賃金 3
- 福利厚生 6
Q2.就職活動ではどのような業界を見ていましたか?(複数回答可)

- メーカー 5
- 商社 2
- 小売 1
- サービス 4
- ソフトウェア・通信 16
- マスコミ 1
- 官公庁・公社・団体 5
Q3.入社前のIT知識はどれくらいありましたか?(複数回答可)

- プログラミング経験あり 6.3%(1人)
- 趣味や大学の授業で触れたことがある 25.0%(4人)
- 全くない 68.8%(11人)
Q4.面接で意識したことを教えてください。


- 自然体で対話することを心がけました。
- 自信を持って回答するようにしました。
- 簡潔に答えることを意識しました。
- 目を見て真摯に想いを伝えるようにしました。
- 取り繕わず、正直に話すようにしました。
- 笑顔を意識し、誠実に話すことを心がけました。
- ハキハキと話すようにしました。
- 事業内容を調べ、求められるスキルや資質を事前に理解しました。
- 自分の強みや貢献できる点を具体的なエピソードと結びつけて伝えました。
- オンライン面接だったため、愛想よく話すことを意識しました。
- 聞き取りやすい声量と話す速度を意識しました。
- 定型文ではなく、アドリブを交えて話題を広げるようにしました(ガクチカなど)。
- 面接官の顔を見て、笑顔を心がけました。
- 聞かれたことに正確に答えるようにしました。
- 作り込まず、自然体で話すようにしました。
- 嘘をつかず、そのままの自分で話すことを意識しました。
- 貴重な時間を割いて下さっている面接官に感謝の気持ちを持ち、誠実に向き合うことを心がけました。
Q5.選考中、印象に残っていることを教えてください。


- 私の話を丁寧に聞いてもらえたのが印象的でした。
- 緊張していましたが、微笑んでうなずいてくれたので話しやすかったです。
- 最終面接で多くの意見をもらい、働くイメージが深まりました。
- 「またお会いしましょう」と言われ、手ごたえを感じました。
- 役員の方の丁寧な対応で緊張が和らぎ、自然体で話せました。
- 採用担当の優しい雰囲気が、緊張をほぐしてくれました。
- 面接官と趣味の話で盛り上がったのが印象的でした。
- 面接の際、「希望の部署への配属がいいね」と言っていただきました。現在、その部署で働いています。
- 説明会で残業時間について誠実に答えており、信頼できる会社だと感じました。
Q6.新人研修で印象に残っていることを教えてください。


- プログラミングはほぼ未経験でしたが、講師の方にマンツーマンでフォローしていただきました。
- 未経験で知識がない状態でしたが、講師や他社の新入社員のサポートのおかげで課題をこなせました。
- 講師の方に手厚くフォローしていただいたことが印象に残っています。
- 社会人としての準備期間になり、不安を解消することができました。
- 知識ゼロから学ぶ大変さを実感しました。研修では、他社の新入社員とも交流できました。
- 質問しやすい環境のおかげで、充実した研修を過ごせました。また、優秀で熱意あるグループ社員との交流を通じて前向きな気持ちになりました。
- わからないことがあっても、チームメンバーが優しく教えてくれたので、不安はありませんでした。
- グループのメンバーと意見を交換する中で、良い刺激を受けました。
- オンライン研修(テクニカル研修)では、わからない人は1つのルームに集まって組み方を教えてもらいました。また、個別に質問できる場も設けられていました。
- 緊張をほぐすための雑談があり、グループの仲が深まりました。
- 演習課題でたくさん質問しましたが、嫌な顔一つせず、分かるようまで丁寧に教えていただき、無事乗り切ることができました。
- オンライン研修でしたが、しっかりサポートしていただき、感謝しています。
Q7.新人研修が終わり、配属後のはじめての仕事は何でしたか?


- 封入封緘作業を担当しました。
- COBOL研修で開発の基本知識を学びました。
- 7月から3月まで、常駐先の新入社員とともに研修を受けました。そこでは、ステムの概要や開発方法を学び、研修用のプログラムで実案件のように開発を行いました。
- 配属後、6月〜10月に各課のオリエンテーションを受けました。一番最初に携わったのは、資格試験の申込書類の目検・審査業務です。
- 画像データのチェック・修正や書類内容の入力を担当しました。
- COBOLやJavaの研修を受講しました。
- JIS Q 15001(Pマーク)のガイドブックを精読し、社内規程との読み合わせを行いました。
- 部内研修として、資格試験の書類受付業務を行いました。
- 保守作業(一次対応)や、システム・SQL・Java・デバッグなどの社内研修を受けました。
- 2か月間のeラーニングで、ネットワーク・SQL・VB.Net・AIについて学びました。
- Linux研修やネットワーク研修を受けました。
- 電話・来客対応、文書や契約書の管理を行いました。
- お客様からの定期的な問い合わせ対応をマニュアルに沿って行いました。
Q8.入社後に新たに発見したこと・驚いたことがあれば教えてください。


- 黙々と仕事をするイメージでしたが、社内外でのコミュニケーションが多いと感じました。
- 頻繁にコミュニケーションを取る機会があり、意外と会話が多いと感じました。
- 早い段階で上流工程に関われることに驚きました。
- 年功序列の雰囲気かと思っていましたが、年齢に関係なく意見を求められました。
- フロア全体で活発に会話があり、想像以上に賑やかでした。
- 業務が並行して進められ、毎日の納品物管理が重要でした。
- 部署間の連携が多く、会社全体でのコミュニケーションが重要だと実感しました。
- IT企業はPC作業が中心と思っていましたが、BPOでは紙を扱う業務も多いことに驚きました。
- 思いのほかコミュニケーションの機会は多いですが、作業中は静かです。
- 研修の期間が思ったより長く、学ぶ機会が多いと感じました。
- バックオフィス業務でも、社外の人と話す機会が多くありました。
- チームメンバーやお客様と直接コミュニケーションを取る機会が多かったです。
Q9.こんな後輩に入ってほしい、一緒に働きたいと思う人はどのような人ですか?


- 仕事に一生懸命取り組める人。
- 積極的にコミュニケーションをとれる人。
- 分からないことをあいまいにせず、しっかり確認できる人。
- たくさん質問してくれる人。
- 物事を丁寧に扱い、主体的に行動できる人。
- どんな人でも歓迎します。
- 実直な姿勢で仕事に取り組める人。
- 元気で、コミュニケーションを大切にできる人。
- 物事を深く考え、視野を広く持てる人。
- 粘り強く頑張り、周囲を巻き込んで行動できる人。
- コミュニケーションが得意な人。
- 人との関わりを楽しめる人。
- 責任感を持って行動できる人。
- 素直に人の話を聞き、周囲に頼ることができる人。
- 気配りができる人。
- 挑戦を恐れず、素直に取り組める人。
- 自分の考えを持ち、現状の改善点を探れる人。
Q10.ジェイエスフィットを一言で表すと?


- 幅広いIT知識が身につく
- 社内外でコミュニケーションが多い
- コツコツと積み重ねる仕事
- 人との縁を大切にする
- 未経験でも安心して働ける
- 安定した経営基盤
- すぐに質問できる環境
- 先輩が気にかけてくれる職場
- 紙や手作業の業務もある
- 感謝される喜びを実感できる
- 真面目
- 堅苦しくない
- 責任ある仕事を任される
- ベテランが多く頼りになる
- 柔軟に休みが取れる
- エンジニア育成に時間をかける
- 学ぶことが好きな人が多い
- ちょうどいい社員同士の距離感
Q11.就活生へ一言メッセージをお願いします。


- 上手くいくことも、そうでないこともありますが、頑張ってください!
- 周りの状況を気にしすぎず、自分のペースで進めることが大切です。
- 学生から社会人への壁は高く大きく見えますが、実は社会人も日々分からないことだらけで調べたり試行錯誤しながらこなしているので、プレッシャーを感じすぎず頑張ってほしいです。
- 一緒に働く仲間になりませんか?皆さんを歓迎します。
- 就活は大変ですが、自分の可能性を広げるチャンスでもあります。焦らず一歩ずつ進んでください。
- 会社選びは大変ですが、納得できる選択ができるよう頑張ってください。
- たくさん悩む時期ですが、自分が納得するまで就活を頑張ってほしいと思います。
- 精神的に辛いこともあるかもしれませんが、あきらめずに頑張りましょう。
- 自分を追い込みすぎず、リフレッシュも大切にしてください。興味があることを大事にして進んでみてください。
- 就活では視野が狭くなりがちですが、自分の決断を信じることが大切です。自分で決めた選択なら、後悔も小さいはずです。
Q12.今後の目標や挑戦したいことがあれば教えてください。


- トレンド技術を勉強したいです。
- バックエンドだけでなく、フロントエンドの開発にも挑戦したいです。
- RPAやVBAを活用して業務の効率化を進めたいです。
- 業務の引き継ぎを行い、仕事の効率化を進めていきたいです。
- 一人前になるために必要なことを考えながら仕事に取り組みたいです。
- 資格を取得し、より専門的な分野で活躍したいです。
- 自動化の技術を身につけたいです。
- さまざまな資格を取得し、新しいことにチャレンジしたいです。
- パッケージ仕様をより深く理解し、不明点を解消できるようになりたいです。
- 資格を取得したいです。
- 専門知識を増やし、業務の幅を広げたいです。
- 上流から下流まで一人でこなせるエンジニアになりたいです。