
ECサイトを運営するうえで、適切な通販システムを構築することは、業務の効率化などさまざまなメリットが得られます。
この記事では、通販システムを構築することで得られるメリットについて詳しく解説します。
併せて、最適な通販システムを選ぶ方法や、ジェエスフィット株式会社が提供する「C.Next」についてもご紹介します。
「どのようなシステムを選べばよいかわからない」「自社ならではのシステムが欲しい」とお悩みの通販事業ご担当者様は、ぜひ参考にしてください。
通販システムに必要な機能

通販システムに必要な機能は以下のとおりです。
- 受注処理の自動化
ECサイトからの注文があったとき、受注確認メールを自動的に送信。
出荷指示など、関係部門へ情報共有が可能。 - 在庫管理との連携
在庫管理システムと連携し、在庫状況と照合しながら受注可否の判断が可能。
システムによっては在庫切れや過剰在庫に対するアラート機能が備わっている。 - 顧客情報管理
氏名や住所、連絡先などの顧客情報が一元管理できる。
セキュリティを強化することで不正アクセスなどのリスク回避が可能。
この他に、マーケティング機能など必要に応じた機能のあるシステムを導入しましょう。
通販システムを構築するメリット

通販システムを構築することで得られるメリットは以下のとおりです。
- 業務の効率化
- ミスの削減と正確性の向上
- 顧客満足度の向上
業務の効率化
ECサイトの規模によっては、複数のECサイトへ出品することで市場拡大を果たし、売り上げの増加が見込めます。
しかし、売上の増加と比例して受注管理業務が忙しくなり、手作業による対応が追いつかなくなります。
適切な通販システムが構築できれば、受注管理や在庫管理、発送の手配などがスムーズになり、業務の効率化が図れます。
ミスの削減と正確性の向上
受注量が増加したとき、作業が間に合わず手配漏れや宛先の記載ミスなどが起こりやすいです。
通販システムによって顧客情報や発注内容を管理することでミスを減らし、正確な受注処理が実現できます。
顧客満足度の向上
近年の通信販売業界では、購入後のスピーディーな発送が求められています。
そのため、注文から配送までに時間を要した場合、クレームになったり注文がキャンセルされたりするケースもあるでしょう。
通販システムを構築することでスピーディーな受注処理ができ、発送も迅速に行うことで顧客満足度の向上が期待できます。
通販システムの選び方と注意点
数ある通販システムのなかから適切なシステムを選ぶポイントは、以下のとおりです。
- 必要な機能があるか
他サイトや顧客管理システム、在庫管理システムとの連携の可否など - コストと導入効果のバランス
導入時の初期費用とランニングコストに見合った効果が偉えれるか否か - サポート体制の確認
トラブル発生時に細やかなサポートが受けられるかどうか
また、システムを導入しても業務効率化ができなかったり、既存の運用システムと連携ができなかったりすることがあります。
システム選びをするときは、カタログやWebサイトに掲載されている情報を鵜呑みにせず、開発企業に問い合わせをするなど慎重にリサーチをしましょう。
通販システムならジェイエスフィットの「C.Next」
ジェイエスフィット株式会社が提供する「C.Next」は、ECサイトのフロント機能と販売管理機能を兼ね備えたシステムです。

通販システム「C.Next」の強み
販売開始から30年以上にわたって通販サイトの支援を行ってきたC.Nextは、さまざま機能が充実しています。
なかでも、電話受注のようなオフラインによる顧客対応サポートに強みを持っています。
具体的には、データベースに登録されている顧客から連絡が来た場合、下図のような管理画面が表示され、顧客情報を確認しながら細やかな対応が可能です。

過去の履歴を確認しながら対応できるので、きめ細やかな顧客対応ができます!
ECサイトの運用に必要な機能を網羅し、顧客ニーズや市場の変化に対応するためのカスタムが可能です。
その他に、以下のような特徴があります。
- 販売促進機能が豊富
- 操作が簡単
- 正確でスーピーディーな顧客対応ができる
- 柔軟なカスタマイズが可能
- 24時間365日カスタマーサポートが受けられる
販売促進機能が豊富
キャンペーンによる割引やプレゼントなど、販促物の設定が可能です。
システムによって自動的に反映されるため、オペレーターは顧客対応に専念できます。
操作が簡単
操作がキーボードのみで完結できるため、スムーズに操舵を覚えることができます。
正確でスーピーディーな顧客対応ができる
モニターに映し出された顧客情報を見ながら対応できるため、過去の履歴をもとにきめ細やかな顧客対応が可能です。
柔軟なカスタマイズが可能
ローコードによるシステム設計のため、企業ごとに異なるニーズに対応するための柔軟なカスタマイズが可能です。
24時間365日カスタマーサポートが受けられる
システムの運用開始後、専門チームによるカスタマーサポートが受けられます。
24時間365日対応しているため、万が一トラブルが発生してもすぐに対応ができます。
また、開発に関わったスタッフが対応するので、保守・運用はもちろん、時代の変化に対応するための改善提案もいたします。
豊富な機能とデータ管理のしやすさによって、多くの企業様に喜んでいただいています!
▼EC基幹システム「C.Next」について問い合わせてみる▼
関連記事:オペレーターの味方|EC基幹システム「C.Next」とは
通販システム「C.Next」の運用開始までの流れ
C.Nextの導入決定から運用開始までの流れは以下のとおりです。
- 導入できるか検討
・業務運用フローとC.Nextの親和性精査
・改修機能の決定
・データ移行方法を検討 - システム設計・開発
・設計書の記載
・プログラムの作成 - テスト・移行・実装
・プログラムテスト
・システムの納品
・導入後のレクチャー - 保守・運用サポート
・引き続きシステム開発時のスタッフが対応
通販システム「C.Next」の費用
通販システムは、求める機能や作業量などによって費用が異なります。
- 移行するデータの量・種類
- 既存システムからの移行の難易度
- 運用に必要な機能の数
- 新規実装機能のプログラミングの難易度
- データの移行から運用までにかかる期間
求める内容によっては、3,000万円〜1億円のように金額に大きな差があります。
C.Nextはニーズに合わせたカスタマイズが可能なため、不要な機能を省くなど余計なコストがかからないようにご提案させていただきます。
通販システム構築の成功事例

実際に通販システムを構築し、業務効率化やコスト削減に成功した事例をご紹介します。
システムの老朽化・複雑化を解消
さまざまなジャンルの商品を扱う総合通販会社では、システムの老朽化とサブシステムの複雑化が大きな課題となっていました。
そこで、新たな通販システムの導入に合わせて業務の運用フローを根本的に見直し、新たに必要な機能もシステムに追加。これによりシステム全体がシンプルで分かりやすい仕様に生まれ変わり、大幅な業務効率化に成功しました。
システムの統合によりデータの一元化に成功
高齢者向けの介護食販売会社では、複数のシステムが同時に稼働し顧客データや在庫データ、売上データなどが点在していました。
そこで、これらのデータを一元的に統合するために新たな通販システムを構築したことで、システムの維持管理にかかるコスト削減に成功。さらに業務の運用フローも最適化され、作業ミスの削減にも貢献しています。
まとめ
通販事業を行う企業にとって、適切な通販システムの構築は必要不可欠です。
自社の販売手法に適したシステムを構築し導入することができれば、業務の効率化や顧客満足度の向上など、さまざまなメリットを得ることができます。
顧客満足度の向上はリピート購入につながり、最終的にはシステム構築に投じたコストに見合った売上の増加が実現できるでしょう。
ジェイエスフィット株式会社が提供するC.Nextは、企業ごとに異なるニーズに対応するため柔軟なカスタマイズが可能です。
また、運用後もニーズの変化に対応するためのシステム改善が可能です。
「自社に適した通販システムが欲しい」「さまざまなECサイトと連携できるシステムが欲しい」と考えている通販事業のご担当者様は、ぜひ「C.Next」をご検討ください。
▼EC基幹システム「C.Next」について問い合わせてみる▼
